睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療と予防のポイント
症状に応じて、マウスピースやCPAP(シーパップ)などの医療機器を用いた治療を行います。また、規則正しい生活や鼻呼吸の習慣化、寝る姿勢の見直しも、SASの予防・改善に効果的です。
Trouble
SAS
lifestyle diseases
神戸元町呼吸器内科・アレルギークリニックでは、
睡眠時無呼吸症候群と高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病との深い関係に着目し、
いびきの専門院として適切な診療とCPAP治療、生活習慣の改善指導を通じて、
皆さまの睡眠と健康をトータルにサポートいたします。
「いびきと無呼吸のしくみ」についてさらに詳しく知る
詳細はこちら高血圧とは、血圧が常に正常範囲を超えて高い状態が続く疾患です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、気づかないうちに動脈硬化・脳卒中・心不全などを引き起こすリスクが高まります。早期の発見と継続的な管理が非常に重要です。
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の数値が基準を外れている状態を指します。自覚症状はほとんどありませんが、放置すると動脈硬化の進行や心血管疾患(脳卒中・心不全)を引き起こす可能性があります。特に中性脂肪が高い場合は、急性膵炎のリスクにも注意が必要です。
糖尿病は、インスリンの分泌不足や働きの低下により、血糖値が高い状態が続く病気です。初期は自覚症状が少ないものの、進行すると糖尿病網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こします。さらに放置すれば、失明・透析・足の切断といった深刻な事態に至ることもあります。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上を同時に抱えている状態を指します。この状態が続くと、脳梗塞・心筋梗塞・腎不全などの重大な疾患に発展するリスクが非常に高くなります。早期の診断と、体重管理・食事改善・運動習慣の見直しが必要です。
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が高くなる状態で、これが続くと痛風発作を引き起こします。特に、足の親指のつけ根や足関節・膝・手首などに、突然の激しい痛みと腫れが生じます。
放置すると、尿路結石・腎障害・動脈硬化・心不全・脳卒中のリスクにもつながります。尿酸値の管理と生活習慣の見直しが重要です。
To prevent lifestyle-related diseases
禁煙・生活習慣病の改善
生活習慣病予防の第一歩
予防と早期発見のために
Clinic introduction
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目1−2